YouTube:ボカロ動画は著作権問題なく広告収入を得られるの?
千本桜のようなボーカロイドを使った動画が社会現象になりましたが、YouTubeでもたくさんのボカロ動画が投稿されていますよね。
しかし、ボーカロイドを使った動画でYouTubeの広告収入を得ても著作権の問題はないのでしょうか?気になりますよね。
そこで今回は、YouTubeでボカロ動画は著作権の問題なく広告収入を得られるのかご説明します。
YouTubeのゲーム実況で広告収入を得たい方はこちらの記事を参考にしてください。
参考:YouTubeのゲーム実況動画が著作権問題なく広告収入が入る理由
ボカロの著作権はどうなってる?
まずはボカロ自体の著作権がどうなっているか説明します。
そもそもボーカロイドとは、打ち込みで楽曲が作れるシステムのことで、一般の人が自作曲を簡単に作れるツールのことです。
多くの人が自作のボカロ曲をアップする中で名曲が生まれ、ボカロPと呼ばれるボーカロイドの作曲家が誕生しました。
現在は名曲と言われているボカロを色々な人が歌っていますが、ボーカロイドで作られた楽曲は作成者に著作権があります。
そのため、YouTubeで投稿されているボカロの歌ってみた動画はカバーという定義になります。
参考:YouTubeの「歌ってみた」でも広告収入が得られるの?
ただ、ボカロ動画の中には、
「人に聞いてほしい」
「二次創作してほしい」
という思いで作られている曲も多くあります。
ですので、作成者が許可しているなら「歌ってみた」でボカロ曲をカバーしても問題ないということです。
また、「自分が歌いたいボカロが許可されているか分からない」となることもありません。
クリプトン(ボーカロイドを作成した会社)が運営するピアプロというサイトに作成されたボカロの多くが投稿されており、そこで楽曲ごとのライセンスを確認することができます。
参考ピアプロ ヘルプ
また、直接メッセージを送ることもできるので、歌いたいボカロを作成者が許可していない場合でもメッセージを送って許可を求めることができます。
キャラクターの著作権は?
ボカロ自体の著作権は作曲者が許可していれば問題ないということでしたが、初音ミクなどのキャラクターの使用はどうなのでしょうか。
初音ミク経由でボカロを知る人も多いですし、キャラクターもボーカロイドの魅力ですよね。
例えばボカロのキャラクターで一番有名な初音ミクの場合、ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)にしっかり利用規約明記されています。
ピアプロのガイドラインによると、個人利用が目的の場合は好きに使って良いのですが、商用目的(CD・本などの有償販売品)でイラストや動画を利用したい場合はクリプトンから承諾を得る必要があるようです。
クリプトンから承諾を得るためにはライセンス料としていくらかお金を払う必要があるので、個人が営利目的で初音ミクを使用するのは少しハードルが高いかと思います。
ボカロ動画で広告収入を得ても大丈夫?
ここまでの説明をまとめると、
- ボカロ自体は作曲者に著作権がある
- 作曲者が許可していれば二次創作OK
- キャラクターの私的な個人利用はOK
- ただし、営利目的の利用はクリプトンの許可が必要
ということになります。
このまとめを見ると、作曲者が二次創作をしているボカロのカバー動画をYouTubeにアップして広告収入を得るのは問題なさそうですよね。
先に言ってしまうと、自分で作曲したボカロ動画をYouTubeにアップして広告収入を得ることは問題ありません。
他人が作曲したボカロでも、営利目的の利用が許可されている楽曲なら、自分で歌ってみた動画を投稿して広告収入を得ても問題ありません。
ただ、自分で作曲した動画なら何も問題ないのですが、他人が作曲したボカロを使用するときに気をつけてほしいことがあります。
YouTubeのContent IDにボカロの楽曲が登録されているかどうか、ということです。
ここからYouTubeのContent IDの説明や著作権の詳しい話になるのですが、説明はいいから最終的にどうなのかを知りたい方はまとめを見てください。簡潔にまとめています。
Content IDとは、YouTubeが提供している著作権保護プログラムです。
詳しくはYouTubeで著作権違反の動画でも広告収入を受け取れるのかで説明していますが、Content IDに登録しているコンテンツがYouTubeにアップされた場合、その動画の広告収入の利益を著作権者が受け取ったり動画の削除をすることができる仕組みのことです。
ですので、Content IDに自分が使いたいボカロ動画が登録されているか確認する必要があります。
J-POPなどの日本の楽曲は、JASRAC(日本音楽著作権協会)に登録されているのでJASRACを確認すれば良いのですが、ボカロ動画の場合は勝手が違い、JASRACに登録していないことが多いです。
そのため、ボカロの著作権などを確認する場合は、初音ミク公式チャンネルやKarenT(クリプトンが設立した音楽レーベル)を使うことになります。
初音ミク公式チャンネルはボカロクリエーターの作成した楽曲を発表したり、ファンたちが交流したりする場という感じですが、KarenTはボカロ制作者のためのものとなっています。
KarenTに登録している500名以上のボカロクリエーターの楽曲を同意を得た上でYouTubeのContent IDに登録して、誰かがその楽曲をアップした場合に収益がレーベルを通してクリエーターに入る仕組みを作っています。
ですので、他人が作成したボカロのクリエーターがKarenTに所属している場合、広告収入は受け取れないかもしれません。
YouTubeの「歌ってみた」でも広告収入が得られるの?で説明している「歌ってみた動画」と同じような定義になります。
まとめ
著作権やYouTubeのContent IDの説明をしたので、長くて難しい文章になってしまいましたね。
著作権の話をするときはどうしても難しい話になってしまうのですが、最後に分かりやすいようにまとめておきます。
- ボカロ自体は作曲者に著作権がある
- 作曲者が許可していれば二次創作OK
- キャラクターの私的な個人利用はOK
- ただし、営利目的の利用はクリプトンの許可が必要
- 自分で製作したボカロで広告収入を得るのはOK
- JASRACに登録してあるボカロは制作者に収益が入る
- KarenTで確認できる
という感じですね。
他人が作曲したボカロを歌った動画をYouTubeにアップするのはカバーと同じ定義になります。
こちらも著作権が関わってくるので、YouTubeの「歌ってみた」でも広告収入が得られるの?を参考にしてください。