YouTubeに動画転載でお金を稼ぐことの著作権の問題はどう?
YouTuberの露出が増えてYouTubeが稼げるということが分かってきたせいか、YouTubeに動画を投稿して広告収入を得る人が増えてきました。
YouTubeの動画に表示される広告で稼いでいる人たちはいますが、中には転載されている動画にも広告が表示されることがありますよね。
「それってテレビや他人のコンテンツを転載してお金稼いでること?」と思うかもしれませんが、その通りです。実際に動画転載でお金を稼いでいる人たちがいるのは事実です。
でも、動画転載って著作権的に危ない気がしますよね。
そこで今回は、動画転載の動画の著作権や実際に稼げるのか、動画転載は犯罪なのかご説明します。
参考:YouTubeで著作権違反の動画でも広告収入を受け取れるのか
動画転載の著作権はどうなの?
結論から言ってしまうと、無断転載は明らかに著作権侵害です。法律に反しています。
他人のコンテンツを自分で真似するのではなく、動画そのものを転載しているんですから当然ですね。
動画の転載をしている人の多くは、
- 海外の面白い番組の一部を字幕をつけて転載する
- テレビや映画を転載する
- ニコニコの動画を転載する
といった手法で稼いでいます。
ネットで調べてみると、実際に動画を転載されて削除してもらうまでをツイートしている人がいました。
→ニコ動の動画をYouTubeに無断転載されたので削除依頼した – Togetterまとめ
動画の転載は著作権違反ということは分かりましたが、気になるは稼いでいて大丈夫なのか、逮捕されないのか、ということだと思います。
ちなみに、YouTubeのゲーム実況動画が著作権問題なく広告収入が入る理由で説明しているように、ゲーム実況は著作権の問題はほとんどありません。
動画転載で逮捕はされる?
著作権侵害なので明らかに違法なのですが、動画転載した人が逮捕されたという実例はありません。
そもそも、著作権侵害は親告罪(著作権者が直接申し立てる以外に取り締まらないもの)です。著作権が裁判をすれば逮捕や罰金の対応が取られますが、裁判まで話を大きくするケースはまずありません。
そもそもYouTubeにアップされているのを知らなかったり、申請が面倒なのでやらないことがほとんどです。
動画転載で逮捕される可能性は限りなく低いですが、著作権侵害で法律に反してます。ですので、「逮捕されないからいいか」などとは決して考えないでください。
動画転載で稼ぐことはできる?
動画転載は明らかに著作権侵害で犯罪だということは分かりましたが、著作権侵害の動画でもYouTubeから広告収入を受け取ることはできるのか気になりますよね。
YouTubeではコミュニティーガイドラインに従った動画にのみ広告を掲載して投稿者が広告収入を受け取ることを許可しています。
転載動画は著作権を侵害しているため本来なら広告収入を受け取れないはずですが、中には広告収入を得ている人たちもいます。
YouTubeもその辺は人間がアナログで確認しているわけではないので、転載動画でも稼ぐ抜け道もあるようですね。
結論としては、YouTubeで転載動画でも広告収入を受け取ることはできるということです。
基本的に広告を掲載できるなら広告収入を受け取れるのですが、転載したコンテンツがYouTubeのContent IDに登録していたら話は変わります。
Content IDとは、著作権があるコンテンツを保護するYouTubeのプログラムのことです。
Content IDについては、YouTubeで著作権違反の動画でも広告収入を受け取れるのかで詳しく説明しています。
Content IDに登録している場合、動画から得られた広告収入は動画投稿者ではなく、著作権所有者とYouTubeに収益がいきます。
まとめ
最後にまとめます。
- 動画転載は著作権侵害で違法
- 親告罪なので逮捕や罰金の可能性は低い
- 動画転載でも広告収入を受け取ることができる
- Content IDに登録してあれば利益は著作権者へ
- 犯罪なのでやっちゃダメ
そもそも、他の人が一生懸命考えたり、取材費・機材費などをかけて撮影した動画を転載するのは人としてやってはいけないことです。
自分で一からコンテンツを作るのが無理な人は、「歌ってみた」やゲーム実況をやるという道もありますからね。
「歌ってみた」にの著作権についてはYouTube:ボカロ動画は著作権問題なく広告収入を得られるの?で詳しく説明しています。
ゲーム実況の著作権についてもYouTubeのゲーム実況動画が著作権問題なく広告収入が入る理由で詳しく説明しています。
違法動画についてもっと詳しく知りたい場合は、YouTubeで著作権違反の動画でも広告収入を受け取れるのかを参考にしてください。