【保存版】YouTubeで再生リストを整理する方法
2016/05/12
今回はYouTubeで再生リストを整理する方法を詳しく解説します。
YouTubeで再生リストを作成している方、これから作成したい方はぜひ参考にしてください。
お気に入りに追加
まずはお気に入りに追加する方法です。
再生ページを開く
お気に入りに追加したい動画の再生ページを開きます。
動画のタイトル下にある【追加】をクリック。
そうするとお気に入りの保存先を選択する画面に行くので、保存先を選択。ここではお気に入りに保存しました。
これでお気に入りに追加されていると思います。デフォルトだと新しい動画は一番下に追加されます。
この方法で追加できないときは、こちらの記事を参照してください。
YouTubeでお気に入り登録できない原因と対処法
再生リストの整理
気になる動画を一通り追加したら、ようやく再生リストの整理に入ります。
はじめに
以前は簡単にお気に入りを整理できたのですが、現在はとても面倒で使いにくいです。
お気に入りを整理するときは、ある程度時間がかかるのを覚悟してください。
お気に入りの整理の方法
再生リストを整理する方法は6つあります。
(2015年9月26日現在)
- 手動設定
- 人気度
- 追加日(新しい順)
- 追加日(古い順)
- 公開日(新しい順)
- 公開日(古い順)
ここでは手動設定で整理する方法を解説します。
動画の順番を変える方法
手動設定でお気に入りの順番を変えるには、2つの方法があります。
- 一番上に移動
- 一番下に移動
この2つしか動画を移動できないため、動画を1つずつ上や下に移動して順番を整理するしかありません。
やり方
お気に入りページを開く
動画の右にカーソルを持っていきます。
そうすると画面のようにバーが出てくるので、【その他】をクリックします。
動画を移動させる
そして動画を一番上と下のどちらに移動するか自分で考えたようにしてください。
実際に再生リストを整理してみた
管理人が実際に再生リストを整理するところをお見せしたいと思います。
このお気に入りリストには動画が8つ入っているんですが、1、2、3番目の動画を6、8、7番目にします。
1→6 2→8 3→7にします。
まずは1番目の動画を一番下に移動
1番目の動画を6番目にしたいので、最初に一番下へ移動させます。
3番目の動画を一番下へ移動
3番目の動画を7番目にしたいので、2回目に一番下へ移動させます。
最後に2番目の動画を一番下へ移動
2番目の動画を一番下に移動して終了です。1、2、3番目の動画が6、7、8番目になっていると思います。
今回は説明用のためかなり簡単にしましたが、実際は何十もあるリストを編集するのでかなり大変だと思います。
整理するときの手順まとめ
ここで一度まとめておきます。
1.お気に入りに動画を追加する
後でお気に入りに追加するとまた編集し直すようになってしまうので、初めに全部追加しておきます。
2.整理する順番を先に考える
一番上と下に移動させることしかできないので、先に移動させる順番を考えておきます。
3.実際に移動させる
2で考えた順番通りに動画を移動させます。ここまでやって完了です。
お気に入りの削除
最後にお気に入りから削除する方法についても説明します。
やり方
まずお気に入りページを開きます。
削除したい動画の右側にカーソルを持っていくと、上の画像のようにバーが出てきます。
【その他】の右にある【×】をクリック。そうすると動画が削除されます。
まとめ
ここまで読んで頂ければ、再生リストの整理がとても面倒なことが理解して頂けたと思います。
昔は本当に簡単だったんですが、何故か使いにくくアップデートされたんですよね。
あれにはYouTube大好きな管理人もさすがに改悪だなと思いました。
再生リストの順番にこだわりがなければ、あまり手を出さない方が良いと思います。
ただこだわってやりたい方は、ぜひ今回紹介した方法でお気に入りを整理してみてください!
合わせてこちらの記事もどうぞ。お気に入りを非公開にする方法を解説しています。
人に見られたくない!YouTubeのお気に入りを非公開にする方法