学校・会社のPCでYouTubeをバレずに見る方法はあるのか
2016/05/12
学校や会社で仕事や作業が早く終わってしまって暇な時、YouTubeを見て時間を潰したいと思ったことがあるかと思います。
YouTubeには面白い動画が多いですし、見ていれば時間が経つのはすぐですからね。
しかし、学校や会社のPCでYouTubeが見れないことが多いようです。そのためYouTubeが見たいけど見れないのですが、学校・会社のPCでYouTubeをバレずに見る方法はあるんでしょうか。
バレずに見ることは可能なのか
学校や会社のPCは一台一台が独立しおらず、管理部署や上司のPCで一括管理されていることがほとんどです。
一括管理しているPCでは、個別のPCを遠隔操作したり制限をかけるなどの機能が使えるようになっています。
これは会社のPCがウイルスに感染したり、社内情報が外部に流出するのを予防するために学校や企業の多くで行われています。
個別のPCで履歴を消したところで一括管理しているPCからは確認することができるので、先生や上司にチェックされたらアウトです。
ただ、PCを一括管理していると言っても、誰が何をやっているかを常に監視しているわけではないので、普通にYouTubeを見ていてもバレない可能性もあります。
また、学校のPCはほぼ確実に一括管理されていますが、会社によっては一括管理されていない所もあります。そういう会社は見た後に履歴を忘れずに消せば、YouTubeをバレずに見ることができます。
そもそも見れない可能性も・・・
ただ、PCを一括管理している場合、セキュリティソフトで厳しくアクセスを制限していることがあります。
不特定多数が投稿することができるサイトをブロックしている所が多いので、コメント機能があるYouTubeもブロックされる可能性が高いです。
個別のPCがウイルス感染したら芋づる式に全てのPCが感染する可能性があるので、データ流出のために学校や会社のPCに制限をかけている所は多いです。
どうしても見たいなら・・・
セキュリティのため仕方ないことだとしても、時間を持て余していてどうしてもYouTubeを見たくなることがありますよね。
方法は2つあります。
上司に直談判する
1つ目の方法はPC担当や上司にYouTubeにアクセスできるように直談判することです。2つ目に紹介する方法はリスキーなので、これが一番安全な正攻法になります。
あなたの職種が何かは分かりませんが、YouTubeを見ることに必要性を論理的に説明できればチャンスはあります。
昔はネットを全然わからない人が多かったですが、今はスマホのおかげである程度はネットに接しているので、YouTubeなら許可してくれる上司は多そうですけどね。
勝手に設定を変える
セキュリティソフトのアクセス制限の設定を勝手に変えることでYouTubeを見れるようにすることができます。
インターネットオプションやプロキシの設定を弄ることで見れるようにできるのですが、これは軽いハッキングのようなものですし、黙ってやってバレたら後がマズイことになります。
YouTubeが見たくて勝手に色々とやったことが上司にバレて大目玉をくらうのは割に合いませんし、上司に直談判する方法の方がオススメだと思います。
まとめ
PCを一括管理されている場合、上司や先生に怒られることを覚悟してやるしか方法がありません。
YouTubeを見るためにそこまでの覚悟をするのは割に合わないですし、上司や先生に直談判してダメなら諦めた方が良いかと思います。
本当にどうしても見たいなら、PCの横にスマホを置いてYouTubeをミュート再生すれば良いかと思います。PCではどうすることもできないので、これくらいしか方法がありません。
ここで会社や学校のPCではYouTubeが見れないと割り切ってしまって、テキパキ作業を終わらせて休憩時間や帰宅してから見るという方法を考えてみてもいいんじゃないでしょうか。