YouTubeでセーフモードに引っかかる基準を詳しく説明!
2016/05/12
今回は「YouTubeのセーフモードの基準」について説明します!セーフモードがどういう基準で動画を選別しているか気になりますよね。
セーフモードをオンにする方法がわからない人はこちら。
YouTubeのセーフモードをロックする簡単な方法
子供を持つ方だったらどの辺が基準なのか気になると思いますし、動画を投稿する人も気になるところだと思います。今回はそういった疑問を解消できるよう記事にまとめました!
セーフモードに引っかかる基準は??
セーフモードに引っかかる基準はどこなのか見ていきましょう。
YouTubeはどうやって不適切な動画かを判断しているのか、これが分かればセーフモードの基準もわかってきます。YouTubeが判断するポイントは大きく分けて3つです。
1つ目:不適切と思われる情報
タイトルや説明文に「裸」などの不適切なキーワードが入っているとセーフモードが適用されます。他にも過激だったりグロい表現のある動画なども対象になります。
また、動画の内容と関係ないタイトルや説明文をつけると、最悪動画を削除されるので気をつけてください!
YouTubeアカウントが停止される3つの理由の詳細まとめ
2つ目:年齢制限
動画に年齢制限が設定されているものにもセーフモードが適用されます。
3つ目:コミュニティの報告
YouTubeには動画再生ページに、【報告】という不適切な動画を運営に知らせるシステムがあります。
それを受けてYouTubeは動画の削除、もしくはセーフモードの適用を行っています。
もし不適切な動画にセーフモードが適用されていなくても実際に見た人が報告してくれるので、そういった動画が子供の目に触れるのは滅多にありません。
セーフモードがかかると・・・
セーフモードが有効になっている動画は、基本的に検索結果から除外されます。
もし検索結果にそういった動画が表示されても、動画を開いて再生することはできません。
知ってると便利!YouTubeで字幕を出す簡単な方法
動画自体に問題がなくてもコメントに問題がある場合、そのコメントが削除、もしくは記号化されます。
セーフモードは完璧とは言えませんが、かけないよりは絶対にかけたほうが良いと思います。
YouTubeは無料でたくさんの動画が見れる分、こういったところに気をつけておく必要がありますね!