【PC/スマホ】YouTubeのセーフモードを解除してオフにする方法
2016/05/12
今回は「YouTubeのセーフモードを解除してオフにする方法」をご紹介します。
セーフモードがオンになっていると、一部の動画やコメントが表示されなくなります。
「セーフモードが有効化されているため表示できません」と出る場合は、セーフモードが原因で表示されない場合はこのように文字が出てきます。
画面にこのように表示されなければ、動画が再生できない原因は他にあります。
YouTube検索で特定のユーザーを除外する簡単な方法
何らかの手違いでセーフモードがオンになっている場合、一部の動画やコメントが見れないのでセーフモードを解除しましょう。
ただし、大学や図書館などに置いてある公共のパソコンはシステム管理者が有効にしているので変更できないことがあります。
PC版セーフモードをオフにする方法
1.ログインする
画面右上からログインしてください。
2.ページの一番下までスクロールする。
一番下までスクロールすると著作権や言語などがあります。
3.セーフモードをクリック
そこのセーフモードをクリックしてください。
4.オフ→保存
下に開くので、そこで【オフ】→【保存】。これで解除完了です。
絶対消したい!YouTubeアカウントの検索履歴を削除する方法
スマホ版:セーフモードをオフにする方法
1.スライドメニューを開く
スライドメニューから【設定】を開いてください。
2.セーフモードをタップ
セーフモードがオフになれば解除完了です。
セーフモードをオフにするときの注意点!
セーフモードの設定は、どのアカウントでログインしているかにかかわらず、その端末に設定が保存されます。
なので、子供と同じデバイスでYouTubeを利用している場合、自分で使うときはセーフモードをオフにしたら、子供のアカウントを変えていてもセーフモードをオンに設定する必要があります。
iPhoneでYouTubeをバックラウンドで再生できるアプリ
公共のパソコンもセーフモードをオンにしていることが多いので、もしオフにして使ったら最後に元の設定に戻すようにしましょう。