YouTubeの有料映画を見る方法を丁寧に解説!
2016/08/22
YouTubeを利用していると、たまに【この動画は有料です】と表示される動画がありますよね。
有料動画を利用したことがなければ、「あれ?どうやってお金払うの?」となって見る方法が分からないことがあると思います。
そこで今回は、実際に管理人が有料動画をレンタルする画像とともにやり方を解説します!
有料動画を見る方法
見たい作品を検索
まずはYouTubeで自分が見たい有料動画を検索してください。
今回は管理人がずっと気になっていた『マネーボール』をレンタルします。
最初に【300円から】をクリック。
購入方法を選択
そうすると購入選択画面に行きます。レンタルの場合48時間は何度でも見放題で、購入の場合はずっと見ることができます。
SDと HD の違いは普通か高画質かの違いです。管理人はいつも【300円SD】で見ています。
今はHDが一般的になってきていますが、SDでも問題なく視聴することができます。
支払い方法を選択
Googleウォレットを登録していなければ、上のような画面に切り替わります。
ここでクレジット、PayPal、Googleplayから有料動画の支払い方法を選択します。
管理人のオススメはクレジットなのですが、クレジットがなければGoogleplayでも大丈夫です。
Googleplayで支払う場合は名前の横にチェックを入れれば、コード入力雨画面が出るので、購入したカードのコードを入力してください。
クレジットやPayPalはいつものよう入力すれば大丈夫です。
購入をタップ
入力したら購入確認画面に進みます。
上の画面はクレジットでの購入なので、PayPalとGoogleplayの購入確認画面とは少し違うかもしれません。
購入内容に間違いがなかったら【購入】をクリック!
この画面が表示されたら購入完了です!購入した瞬間から視聴が可能な状態になります。
有料動画を視聴する
【レンタル開始】をクリックした瞬間から48時間は視聴できます。
初めてレンタルした時は驚いたのですが、購入した瞬間から48時間ではなく、自分の好きな時間からレンタルが開始できるんです!
自分の余裕のある時間から見れますし、この親切設計はありがたいですね!
YouTube有料映画のメリット
YouTubeの有料映画のメリットは、購入した瞬間に見ることができる手軽さです!
外出してレンタルショップへ行き、借りたいDVDを探してレンタルして帰ってくる時間を省略できます。
また、48時間経過すると自動的に見れなくなるので返却不要です。
そのため、面倒臭がりな方や今すぐにその映画が見たい!というときにぴったりだと思います。
YouTube有料映画のデメリット
レンタルショップより割高
YouTube有料映画はレンタルショップより割高の料金設定になっています。
ネットで借りてすぐ見れるので仕方ないんですけど、少し値段が高いのが気になりますよね。
品揃えが少ない
品揃えもそこまで数がないです。
管理人が見たいと思っている映画も公開されてから随分たっているのにでていないので、新作を見たいという人には不向きかと思います。
なので個人的には、HuluやU-NEXTなどの有料動画配信サービスを利用するのがおすすめです。
まとめ
YouTubeの有料映画は人によってオススメかどうか別れると思います。
管理人はレンタルしたDVDを返すのを忘れて延滞料金で高くつくことが多々あるので、YouTubeの返却不要な所が気に入っています。
実際に一度自分でレンタルしてみて、気に入るかどうか確認してみるのが一番手っ取り早くて良い方法だと思います。